能なし隠居でもいいさ ”風流”にいきましょう 小三治一門会「茶の湯」

隠居になったんだからそれにふさわしい形(なり)をしようと無精髭をそのままにしたりピンクのポロシャツ(隠居にふさわしくないか)を着たり苦労している。
和服で落語を聴きに行くのも隠居だ。

能なし隠居でもいいさ ”風流”にいきましょう 小三治一門会「茶の湯」_e0016828_14285699.jpg

先日会津で買った桐の下駄を履いていこう。
東京駅「江戸の市」で買った大津絵の巾着ぶら下げて。

能なし隠居でもいいさ ”風流”にいきましょう 小三治一門会「茶の湯」_e0016828_14305654.jpg
(猪苗代の何でもやさん、おばあちゃんがいろいろ瓶詰など商品を御馳走してくれる。ここで下駄を買ったのだ)

ところが肝心の着物がない。
20代の頃着た浴衣があるけれど、これは手術で入院したときに着るためのものになっていて、今着ていくと病院から抜け出した隠居と思われる。
おじいちゃん、どこから来たのー?お名前は?あら、言えるのね
なんて。

しょうがないから甚平にする。
これも家の中とか近所歩きに使うもので、畏れ多くも天皇陛下のおひざ元にして最高裁判所のお隣という国立演芸場に着ていったら不敬罪かもしれない。
でも俺は寄席に行くのであって天皇に暑中見舞いに行くわけじゃない。
最高裁にいちゃもんつけることはいろいろあるけれどそれが目的でもない。
誰が建てたか(ゼネコンに決まってるって?)知らんがこんなとこに演芸場を建てる方が悪いんだから甚平で押し通すことにした。
こう見えて意志堅固が取り柄(頑固ともいうらしい、融通がキカナイ?うるさい!)。

能なし隠居でもいいさ ”風流”にいきましょう 小三治一門会「茶の湯」_e0016828_1438724.jpg
(山梨から桃を送っていただいた。台所で立ったまま皮を剥いて流しの上で食べた。甘くて汁がいっぱい垂れた、それを読んでお行儀を二の次にした俺は賢いのだ。能なし隠居と侮らないでほしい。皮を途中切れることなく剥くのもすごくない?)

玄関で下駄を履いたら滑った。
何年ぶりかで下駄の新しいのを履いたらバランスが取れない。
これであの高齢者に優しい地下鉄の駅を歩いて行くのはキケンだ。
しょうがないから履きふるしたゴム底の下駄まがいの草履をつっかけていくことにした。
大雪山で引き返す勇気と判断力をもった能なし隠居だ。
ますます、最高裁で被告人と面会に行くようだ。

国立演芸場についたら、思いもかけず知り合いと遭遇。
形(なり)に自信がなくとも見知らぬ人ばかりだと案外平気でも存じよりの、しかもハイセンスのレデイたちに見られるのはこっぱずかしい。
まあ、靴底が剥がれてペタンペタン歩いたのを目撃された方々だから、いまさらジローだ。

能なし隠居でもいいさ ”風流”にいきましょう 小三治一門会「茶の湯」_e0016828_14444693.jpg
(これも隠居祝い。俺よりも15歳上の方にいただいた。新しい時を告げてくれそうだ)

喜多八が「盃と殿さま」
大名は大名だけの暑さかな
、その大名が
大名の遊びとはかくありたいもの
と風流を解する大名が感嘆するようなおおらかな風流を遊ぶにしてはイマイチ軽い滑稽な大名になってしまった。
それはそれで楽しくていいけれど、喜多八は泥棒とか間抜けが相棒と好い間でポンポンやるのが一番だ。
これは小満んの大名にはかなわない。
「目黒のさんま」も小満んはいいものなあ、って脱線です。

能なし隠居でもいいさ ”風流”にいきましょう 小三治一門会「茶の湯」_e0016828_14471773.jpg

御大・小三治は「茶の湯」を一時間。
裸一貫、小僧から夜の目も寝ずに働いて蔵前の大店を創った旦那が隠居する。
だみ声のオッサンが口をひん曲げていってくれたように「働くしか能がない」からせっかく風流人の里・根岸にお気に入りの定吉を連れて瀟洒な家に住んでもやることがない。
日がな長火鉢を抱いている。

定吉が提案するには「茶の湯」をやりましょう。
あの緑色の粉はなんだ?私が買ってきました、青黄粉、これです。
いくら掻きまわしても泡立たないぞ。
アァ、これです、椋の皮(石鹸代わりに使われていた)をいれましょう。
モノ凄い泡だなあ、これはフ~っと向こう岸に吹いて、ほら、空き地が出来るだろう、それをすっと飲む、こうして、、ムツッっつ。
う~ん、風流だなあ(それまでのしかめっ面からなんとも素晴らしい笑顔になる)。
さあ、定吉、お前も早く呑んでごらん。

多くの噺家はこの場面や、その後で長屋の衆がすったもんだの上で茶を飲まされてする百面相などに工夫を凝らして笑いをとる。
小三治のもとても面白くて腹の皮がよじれる。
だが彼の百面相は総じて上品なのだ。
むしろ小三治の噺で俺が好きなのは定吉と旦那の掛け合い。
お互いに信じあって頼りにしている。
ユーモアが通じるいたずら好きの二人。

能なし隠居でもいいさ ”風流”にいきましょう 小三治一門会「茶の湯」_e0016828_1449376.jpg
(わしもついとるけんのう)

太郎ちゃん、心配無用だぜ。
好い部下に恵まれていれば(それはいい現役だったということだが)能なし隠居もやっていけるさ。
それよりも世襲の肩書にしがみつく諸君こそ肩書きがなくなるとほんとの能なし肩書しか能のない人じゃないのかい^^。

他に一琴「真田小僧」、禽太夫「臆病源兵衛」、世津子「奇術」
Commented by cocomerita at 2009-07-27 17:00
saheiziさん、こんにちわ
kaoriseさんのブログのコメント欄でいつも気になっていたのですが、本日やっと重い腰を上げておたずねしてみることにしました。
尋ねてみたら軽快な語り口調、粋な隠居生活楽しんでいられるようで、早速笑わせてもらいました。

落語いいですよねえ、
子供のころはその良さが、いまひとつ分からなかったけど、最近の浅いお笑いにいささかあきれはて、落語の素晴らしさがやっと私の中で、反応し出したって感じです。

おいしそうな桃ですね。
きっと、本当の桃のあの甘露,甘露の味がしたでしょう。
汁の多い桃は、流しで食べるに限ります。

Commented by 高麗山 at 2009-07-27 18:44 x
私は夏場は、専ら東京下駄を愛用しています。実に足裏になじんで早駆け位はできます。上は作務衣が多いですが、浴衣を着ると冷やかしが多くて、おごりがかさみます!
現在、上後一人は那須へご出張中ですからご安心を!
Commented by fukuyoka at 2009-07-27 20:10
落語も面白かったけどsaheiziさんもブログも面白い!  saheiziさんの陣平姿なかなか粋でした。あの草履下駄、ちょっと鼻緒が大きくて気になったけど。
お出かけの前にそういうことがあったって、、今日の中で一番の楽しい出来事!でした。
Commented by saheizi-inokori at 2009-07-27 21:42
cocomeritaさん、いらっしゃい。
ローマでは落語もあまり聴けないでしょうね。
私は前は年をとったら田舎かいっそ海外ででも暮らそうかと思ったこともあるのですが、今は寄席がないところではちょっと辛いです。
もちろん言葉も今からではだめですが^^。
Commented by saheizi-inokori at 2009-07-27 21:44
高麗山さん、大学くらいまでは下駄が普通でしたが、そういえば大学の年度試験に下駄で行ったことがあります、今はバランスをとる練習が必要なようです。
情けないことです。
Commented by 高麗山 at 2009-07-27 21:46 x
御免なさい、「上御一人」のタイプミスが確認できていませんでした。
Commented by saheizi-inokori at 2009-07-27 21:47
fukuyokaさん、そういっていただければ何にもまして安心しました。
さっき頭をやりながら男性フアッション雑誌をめくっていたら(そんなものしかおいてないのです)浴衣の買い方・着方が載ってました。
ちょっとそそられました^^。
Commented by saheizi-inokori at 2009-07-27 21:48
高麗山さん、それこそ那須にいるから大丈夫でしょう^^。
Commented by ginsuisen at 2009-07-27 22:00 x
裏つきの浴衣なんていかがでしょう。知り合いの下町の馬鹿若旦那が着ておりますが、多分、saheiziさんならばちゃんと粋なご隠居になれますよ。それで、帯には根付けなんかをつけちゃったりして・・
絽や紗の浴衣もいいですねー。小三治さんや扇橋さんがよく着ていますが。
Commented by saheizi-inokori at 2009-07-27 22:12
ginsuisen さん、〇〇男金と力はなかりけりってね^^。
Commented by takoome at 2009-07-27 22:29
サワディ〜カ〜
最近よく雨に降られます。そしてびちゃびちゃになるので
ぺたぺた草履ばっかりはいています。約120円です。しかも二年ははいている。
時々忘れてデパートへも行く。流石にそこではそんなのを履いている人はいない。
でも,私のスタイルにいえ、生きるスタイルに自信有りですから、ヘッチャラです。^^
Commented by たま at 2009-07-27 22:29 x
 学生時代に、粋がって、下駄履き(※もちろん安物のクヌギ製)にてレンガ造りの校舎に通っていたら、衛守のおじさん(国家公務員)に「由緒ある校舎の階段が壊れるから・・・」と怒られた思い出があります。
 それにしても、「モモ」と「トウガキ」(唐柿:イチジク(無花果))は夏の風物詩、とくに後者は、スズメバチに追っかけられたことと口の端がいじけて痛かった想いがあります。いずれも上手に皮を剥くのに独特のノウハウが要りますよネ。
Commented by コン at 2009-07-27 23:17 x
いつも楽しく拝見しております。
そしてどうもすきな噺家の趣向がとてもよく重なっているようで。
となると、どこらへんに惹かれるのかも重なっているようで。
よんでいますと、そうそう!と膝を打ちたくなること多々ありです。

夏のきもの、麻で1枚作られてはいかがでしょう?
フォーマル過ぎず、カジュアル過ぎず、夏の涼感もあり、
男の人が麻を着ると、ことさらいいような気がします。
Commented by kaorise at 2009-07-28 00:47
お父ちゃんったら今さら格好気にしてんのかい?
オイラなんて着たきりだよ!見よ、それでもこのかわゆさ♡
って目つきのサンちゃんでございますなあ。
最近は洗える着物もありますからねえ、そういうのお召しになるといいかも。
でも夏は着物暑いもんね〜甚平いいんじゃない?
チノパンに麻混のシャツにパナマ帽も格好いいよね。
私saheiさんにはアロハ挑戦してもらいたいんだけどなあ〜
Commented by convenientF at 2009-07-28 04:18
写真を見て、下駄を持っていることを思い出す。確か履き物タンスの一番上の奥。脚立を持ってきて覗いたら発見。履いたら滑った。危険!
紋付き羽織袴に虎の絵の襦袢も持っていることを想起。確認すると虫食いなし。しかし帯の締め方、袴の穿き方は忘却の彼方。
「道具や、持ってってくれるかな?」といったら「言うてばかりおらんとさっさと呼ばな片付かへんがな」と連れは冷笑。イヌども冷笑。
道具やを呼んで古伊万里や古九谷を処分しよう、と言い出してから半年余り。
クローゼット1つをまるまる占領しているゴルフ道具も処分したい。

と考えているうちに思いはいつしか「『道具や』に登場する客を何人覚えているかな?」
いけねぇ、“木刀”やら”二本脚の三脚”といった断片しか思い出せない。やっぱ、総理大臣の言う通り能なしだ。サンチにも負ける。
Amazonで調べたら、『道具や』が入ってるDVDは「枝雀全集」だけ。

オレは60過ぎてからジャズボーカル、70過ぎてからクラシックボーカルの修業してきたんだけど、やっぱり無駄か!
Commented by saheizi-inokori at 2009-07-28 07:05
takoomeさん、私も昨日はぺたぺたサンダル履いて自由が丘に行きました。
これもスタイル、下駄もスタイルといきたい。
Commented by saheizi-inokori at 2009-07-28 07:08
たまさん、答案が書けた人から退場していいというのでカラコロとトップで出てきました。いい気分だったなあ。
いちじくをそうして食べたことがありません。やってみたいけどもう遅い。
Commented by saheizi-inokori at 2009-07-28 07:10
コン さん、いらっしゃいませ。
落語のコメントお待ちしています。
麻の一枚、欲しいけれどねえ、先立たないのですよ。帯も揃えなくっちゃいけないし^^。
Commented by saheizi-inokori at 2009-07-28 07:14
kaoriseさん、昨日はチノパンに下はテイーシャツ(白に青のプリント)、上に渋ガキ色の半そで、サンダル履いて出かけました。
アロハはいいのだけどなあ、もっともどうせ浮いているから、、かまうことないか^^。
パナマ、今狙ってるアイテムです。
Commented by saheizi-inokori at 2009-07-28 07:19
CFさん、のこぎり、股引、鉄砲、笛あたりでしょうか。演者によっていろいろかもしれません。
Commented by 74mimii at 2009-07-28 13:18
「隠居」ねぇ~
佐平次さんは隠居のイメージからはほど遠いのでは。
サンチちゃんもそう思ってみていますねぇ。
Commented by 散歩好き at 2009-07-28 14:13 x
お客さんに色々教わりましたが日本画家から聞いた大津絵「鬼の寒念仏」もその一つです。
魔除けになると言われて画家さまから頂いた「鬼の寒念仏」を階段の踊り場に掛けてあったが今は何処に片したか?出してきて掛けなおそう。
鬼の寒念仏には魔除けとは違う意味もあるようです。
Commented by saheizi-inokori at 2009-07-28 18:39
74mimiiさん、江戸時代の隠居は結構若いうちに家督を譲って趣味などの人生を謳歌したようですよ^^。
今の年よりは少し生ぐさすぎるようにも思います。
適当なところで後輩に譲った方がいいのに。
Commented by saheizi-inokori at 2009-07-28 18:44
散歩好きさん、人間の三毒(貧欲・瞋恚・愚痴)を戒める意味もあるそうですね。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by saheizi-inokori | 2009-07-27 15:00 | 落語・寄席 | Trackback | Comments(24)

ホン、よしなしごと、食べ物、散歩・・


by saheizi-inokori